Home » ニーズ起点社会から夢・希望起点社会へ

    ~高齢OB世代と新しい社会を切り開く~


    夢・希望とニーズ


    私たちは誰しも、大小さまざまな夢や希望を持っています。しかし、それらが時に棚上げされたり、諦めざるを得ないこともあります。

    一方で、企業や政府は私たちの夢や希望を推定し、その結果を「ニーズ」としています。
    ニーズには夢や希望の一部分しか反映されず、多くの部分は取り残されてしまいます。

    しかし、企業や政府はニーズを基に戦略や政策を立てて事業や政策を実行しています。
    このため今の社会を「ニーズ起点社会」と呼んでも差し支えないと考えています。

    ニーズ起点社会


    終戦直後の日本は、モノやサービスが極めて乏しい時代で、「乏しさ」を解消することが人々の夢や希望であり、企業や政府の戦略・政策そのものでした。
    つまり、夢や希望とニーズはほぼ同一でした。

    しかし、経済が発展するにつれて、夢や希望とニーズの間には乖離が生じました。

    経済の発展そのものは、ニーズ起点社会がもたらした成果です。
    (ニーズ起点社会の弱点はニーズを超えられないことです。経済成長が止まっている原因はこのことである可能性があります。)

    一方、夢や希望は、経済の発展とともに高度化し、多様化が進み、企業や政府がニーズとして捉えきれない部分も増大していると考えられます。

    このことは、夢や希望にとってニーズ起点社会には限界があることを示しています。

    このままでは、夢や希望は次々に生まれても、次々と棚上げされ、お蔵入りし、あるいは諦めざるを得ない社会、「夢・希望放置社会」になりかねません。

    私たちにとっても経済にとっても非常に残念でもったいない事態となってしまいます。

    夢・希望に向かって輝く笑顔があふれる社会は無理なのでしょうか?

    夢・希望を対外的にぶつける


    (答えの前に)
    夢や希望は、本人のものであり、それに向かうかどうかを決めるのも本人自身です。そのため、本人が行動を起こすしかありません。

    答えはシンプルです。
    みんなが自身の夢や希望を企業や政府に伝え、納得の回答が得られるよう交渉することです。

    ですが、これは簡単なことではありません。
    うまく夢や希望を伝わらずクレームと受け取られることさえあり、交渉どころか対話が成立しない場合があるからです。

    「自身の夢や希望を企業や政府に正しく、かつ適切な時間内で伝え、やり取りを進める」ことが必要です。

    そのためには、以下の2点を獲得することが重要です:
     1. 夢や希望の実現と対外対話に必要な経験と知識
     2. 外部との交渉力

    これらを自力で習得することも可能ですが、長い時間が必要で現実的ではありません。

    そのため、それらを持つ他の人に自身の夢や希望を説明し、協力を得ることが現実的な解決策となります。
    さらに、その協力に対する謝礼に納得していただくことも重要な条件です。

    では、そのような協力者をどう見つけ、どう進めればよいのでしょうか?

    夢・希望起点社会づくり


    【提案】


    一人ひとりが、自身の夢や希望を実現するため、豊かな経験・知識や交渉力を持つ人々の協力を得て、前に進む仕組みを構築します。

    ここで注目したいのは、高齢OB世代です。彼らはさまざまな分野で豊かな経験・知識や交渉力を持っており、どの地域にも必ず存在します。その中には、他人の夢や希望を支援したいと考える人も一定比率でいます。

    仕組み

    日常生活圏の中で、
     • 一人ひとりが夢や希望に必要な経験・知識や交渉力を持つ高齢世代OBなどに協力を求める
     • 高齢世代OBなどがその経験・知識や交渉力を活かして「ゴールまで伴走する」形でサポートする

    例 住宅リフォーム

    住宅リフォームは、一般の人には専門的すぎてわかりづらい面があります。
    また、費用も高額で、詐欺や悪質業者への懸念から躊躇するケースも多いです。

    もし、同じ生活圏に住む住宅の専門家(建築士、建築家など)のOBが協力・伴走し、業者選定、発注から検収まで支援してくれたらどうでしょう?
     • 本人のメリット:夢や希望に沿った内容を納得のいく金額で実現可能。業者選びも安心。
     • 企業のメリット:営業コストが不要。顧客側に専門家がいるため意思疎通が効率的。

    このように関係者全員にメリットがある夢や希望の実現方法を目指します。

    夢・希望起点社会づくり

    日常生活圏の中で一人ひとりの夢のために高齢OB世代が協力し、企業や事業者とも連携することですべての人が輝ける社会を目指します。

    このような生活圏が日本各地に拡がることで「夢・希望起点社会」が実現します。

    夢・希望起点社会の可能性

    ニーズ起点社会では、ニーズを超えた活動や経済成長はあり得ません。

    しかし、夢・希望起点社会ではニーズを超えた「夢・希望市場」が日常生活圏において形成されます。

    この市場は、地元の経済活性化に貢献し、全国展開により経済全体を押し上げ経済成長に貢献できる可能性があります。

    私たちと一緒にこの活動に参加しませんか?

    サイトHOMEへ

    参加お申込みへ

     

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人ファミリールネッサンス研究会
    人・人・人オフィス事務局
    夢・希望ブースト事業
    〒176-0002 東京都練馬区桜台3-32-11
    TEL: 03-6767-7081
    e-mail: support@family-renaissance.or.jp

    (協力)
    株式会社 インコントロ
    〒176-0002 東京都練馬区桜台3-32-11
    ひとりの夢・希望に向かってみんなが協力することで、一人ひとりが自...
    人が、自身の経験・知識を他の人の夢・希望実現に生かす! 経験・知識は社会の宝。経験・知識が眠っているのはもった...
    生活の夢・希望が実現せず、残念な気持ちになることは良く経験します。 また、夢・希望に向かうとしても、さまざまな...
    店・事業者の方々にとって顧客の確保・獲得は常に達成しなければならないテーマの一つ。 本サービスは顧客の確保・獲...
    住まいを決めることは、間違いなく人生における大きな決断です。おかねもかかります。 問題は、私たち一般の消費者は住ま...
    毎日の当たり前の、慣れ親しんだ風景: 買いもので店に入ると値引きやポイント付与の広告が目に入ります。 一見、...
    次の世代に伝えるということばは知ってはいても行動されていない方が多いのではないでしょうか。 沢山の財産がある方は、...
    何でもご意見下さい 内容や形式など何でも構いません、ご意見をいただければと思っています。 よろしくお願いいたしま...
    関連記事
    ひとりの夢・希望に向かってみんなが協力することで、一人ひとりが自...
    人が、自身の経験・知識を他の人の夢・希望実現に生かす! 経験・知識は社会の宝。経験・知識が眠っているのはもった...
    生活の夢・希望が実現せず、残念な気持ちになることは良く経験します。 また、夢・希望に向かうとしても、さまざまな...
    店・事業者の方々にとって顧客の確保・獲得は常に達成しなければならないテーマの一つ。 本サービスは顧客の確保・獲...
    住まいを決めることは、間違いなく人生における大きな決断です。おかねもかかります。 問題は、私たち一般の消費者は住ま...
    毎日の当たり前の、慣れ親しんだ風景: 買いもので店に入ると値引きやポイント付与の広告が目に入ります。 一見、...
    次の世代に伝えるということばは知ってはいても行動されていない方が多いのではないでしょうか。 沢山の財産がある方は、...
    何でもご意見下さい 内容や形式など何でも構いません、ご意見をいただければと思っています。 よろしくお願いいたしま...